愛のレッスン

みなさん、恋をしたことがありますか!! 恋は素敵なことですが、ときに嵐のように語られます。それは突然襲ってくる暴風雨であり、理性では如何ともしがたい災害のような何かです。打ちのめされ、たたきのめされることも多い。少なくとも僕はそうでした。それでも自分以外の誰か(他者)を求めずにはいられない。

自分以外の他者を認識したとき「恋」は生まれてしまいます。おそらくそれは人間という種がもつ本能なのでしょう。自分の中に、ある理性以外の、コントロール不能な「何か」を認識する瞬間でもあります。では愛はどうでしょう?「愛」は「恋」とは違うと僕は思います。「愛」は人間に本能的に備わっていないというのが、人類学カフェで出たひとつの答えでもありました。愛にはレッスンが必要なのです。

2月14日の人類学カフェでの西川勝さんの言葉に「哲学とは愛知だ」というのがありました。「知」を愛することがすなわち哲学だと。自分が「知を知らず」であることを知って、「知」を知ろうと努める態度。それが「知を愛すること」であり、哲学なのだと思います。

哲学には終わることのない「レッスン」が必要です。知の求め方を真剣に何度も何度も反復し、試み続ける。そうしてようやく「知」がおぼろげに見えてくるような気がしてくる。ふと気がつけば「知」を愛していることになっている。求める行為の継続にのみ「愛」があります。

「愛」は定義されることを拒む言葉です。ただ、あきらめず「愛」を求めること、すなわち「愛のレッスン」を続ける行為だけが「愛」を生じさせ、自己だけでなく他者にも「愛」を可視化させます。

3月30日に赤レンガパークで公演『愛のレッスン』を行う砂連尾理さんのダンスは真剣に「何か」を求めています。それゆえに砂連尾さんのダンスを観た人はそこに砂連尾さんの「愛」を見出します。その愛が何なのかを自分なりに考えてみるという行為、つまり「愛のレッスン」を始めることになる。僕はそういうことが今大事なのではないかとこっそり、でも真剣に思っているのです。

豊平毅 2014年2月

次回は3月5日水曜日。テーマは「書くということ」です。

シリーズとつとつ アーカイブ

0コメント

  • 1000 / 1000