空を見上げる2019.10.01 04:44 先月、大阪でドキュメンタリー映画『妻の病 ーレビー小体型認知症ー』を上映し、監督の伊勢真一さんと対談をした。世界アルツハイマーデー月間の行事である。上映前に監督と昼食を共にして雑談した。 「映画の仕事の前は、大工になろうと思って修行してたんですよ。ある日、親方に呼ばれて、大工は...
やりたいこと、やれること2019.09.01 04:54 ある店先に張り紙がしてあって「やりたいこと、やれることは違う。それを見分けることが大切だ」と書いてあった。誰かの言葉らしい。そりゃ、そうでしょう、と納得しかけたが、いや待てよ。ついこの間、認知症の人の家族と話し合ったことを思いだした。その家族は「認知症になって、どんどんできなく...
息を聴く2019.07.01 04:32 ドキュメンタリー映画『えんとこの歌 ー寝たきり歌人・遠藤滋ー』を観た。伊勢真一監督の最新作で、これから各地で上映会が始まる。一生考え続けるほどのメッセージを贈ってくれたこの作品について、どうしても伝えていきたい。この映画は1999年の映画『えんとこ』の続編にあたる。重い脳性麻痺...
久しぶりに読んだ本2019.06.03 05:36 ぼくは1957年に生まれた。その年のノーベル文学賞を受賞したアルベール・カミュの著書『シーシュポスの神話』(清水徹訳、新潮文庫)を、はじめて読んだのは15歳だった。難しくてよく分からなかったが、わずか7頁の「シーシュポスの神話」には胸を撃たれた。 休みなく岩を転がして山頂まで運...
連休中に思うこと2019.05.03 05:33 今年は10連休と言うことで、なにかと話題になっているが、ぼくには実感がない。というのも、勤めを辞めて以来、世間の休日とは無縁というか、毎日が日曜日なのだ。何もすることがないという訳ではない。けっこう用事が続くこともある。だから暇でもないし退屈でもない。 考えてみると、休みって何...
午前3時半の星空2019.04.03 05:32 年上の友人から便りが来た。白内障の手術を受けて、驚くほど見えるようになったという。ことに夜空の星の多さに、帰り住んだ古里への誇りと愛が増したらしい。 三重県熊野市に移り住んだ老夫婦が営む農家民宿に泊まってきた。「何もないところですが、ゆっくりしてください」とご主人。手作りの野菜...
春が来た2019.03.03 05:29 引き出しの中に古い絵はがきがある。もう40年以上昔に倉敷の大原美術館で買い求めたものである。普段は思いだすこともないが、なんど引っ越ししても離れることなく僕のそばにある。セガンティーニの「アルプスの真昼」はお気に入りの絵だ。 3月に入ってすぐ、友人に会うために倉敷に行くことにな...
マスクで考えた2019.02.03 05:27 久しぶりに東京へ出かけた。用事まで時間があったので散歩してみた。代々木公園の近くをずいぶんと歩いた。そこで、道行く人とすれ違うわけだが、どうも奇妙な感じがする。ほとんどの人がマスクをつけているのだ。でも、病人らしくない元気な様子でおしゃべりしている。あまりにマスク姿のが多いので...
ゴリラの笑い声2018.09.03 05:11 8月のとつとつ講演会のテーマは「笑い」でした。声を出す笑いと、声を出さない微笑みについて話をしました。笑いの攻撃性を強調した内容になったのですが、少し考え直しています。というのも、『ゴリラは語る』という本を読んだからです。著者は山極寿一さん、ゴリラの研究者です。その本によると、...
まだまだ、わからんけど・・・2018.08.01 05:05 今年度から、とつとつ講演会がはじまりました。ぼくは翌月のテーマを宿題としていただきます。7月は「生まれるということ」でした。人はみな誰もが、この世に生まれてきたのですが、よくよく考えてみると、やわからないことだらけです。このテーマを人前で話すのは初めてのことなので、いろんな本を...
できるだけサボりながら幸せな気分で触れ合う2018.05.19 06:04 ずいぶんと長い題名になってしまったけれど、これが4月のとつとつダンスの課題でした。この日は珍しく、参加者からやりたいワークショップの内容を募って、これに決めたのでした。実際に取り組んでみると、参加者が抱いている仕事に対するまじめな気持ちがあぶり出されて興味深いものでした。 自...
春に考える2018.04.01 08:14 ある中学校の入学式、校長が式辞で「小学生までのことは忘れて、この3年間で将来の自分について真剣に考えてほしい。リセットして、前向きに新しく始めるのです」と言っていた。 春は年度の始めとして、いろんなことが新たに開始される。それは分かるが、過去を忘れて将来にのみ希望を託するとい...