現代に生きる我々は、休みになるとひたすら体の回復に努めます。でも心は疲弊したまま。一方で、ムラの生活には個人的な休みがない代わりに「お祭り」がありました。
本来「お祭り」では、日常の会社や家族での役割から離れて、神の下で新たな役割を生きます。様々なしがらみからはずれ、祭りのピークではみんな平等に騒ぎます。無礼講ですね。しばらく経つと、祭りは終わり、それぞれが三々五々日常に戻っていきます。
神の下に一度召されて(俗世のしがらみから一度離れて)、死者とともに遊び、再び現世に蘇る。この仕組みが生活の中に組み込まれていたのです。身体だけの「回復」ではなく、心身の新たな「再生」です。
身体を機械のように捉えると、休みの日にお祭りの準備で疲れるのなんてもっての他です。でも、心と身体は分けることはできません。心身ともに元気になるためには、あの世とこの世を自由に行き来できるような仕組みが必要なのかもしれません。
豊平豪 2014年8月
0コメント